平成29年度10月号お知らせ版
22/24

広報ちくご 平成29年10月号お知らせ版22食事をします。〔参加費〕無料(ただし、入浴代・食事代として1,800円が必要です)※当日徴収します。〔定員〕25人になり次第締め切り(会員を優先します)〔託児〕なし〔申込み・問合せ〕10月18日(水)・20日(金)に直接、同会事務局(市高齢者支援課内☎4255)へ。※印鑑を持参してください。 県内では、7月末までに3人の子どもが交通事故で死亡しています(昨年同時期比+2人)。また、過去の交通状況をみると、10・11月は、歩行中の子どもの交通事故が増加する傾向にあります。 事故原因で多いのは①道路への飛び出し②信号無視③横断歩道ではない場所での横断の3つです。また、事故の3分の1以上は暗くなり始める午後4時~6時ごろに発生しています。 子どもたちを守るため、「飛び出さない・信号を守る・横断歩道を渡る」ことを家庭でも話し合ってください。 交通事故の件数は、同署のホームページに掲載しています。〔問合せ〕同署交通課(☎0110) 楽しい催しを通じて、皆さんの農林水産業に対する理解を深め、豊かな農産漁村を築くきっかけとなることを目的に「第21回福岡県農林水産まつり」を開催します。〔とき〕10月28日(土)午前10時半~午後4時半、29日(日)午前10時~午後4時〔ところ〕県営天神中央公園(福岡市中央区)〔内容〕県営農林水産物の試食・販売、飲食コーナー、体験イベントなど〔申込み・問合せ〕同会事務局(県園芸振興課内☎092・643・3486)  県では、福岡県産の農林水産物を積極的に購入して、福岡の農林水産業を応援する家庭を募集しています。 「応援ファミリー」を対象に、農産物の収穫や加工、酪農や漁業などの農林漁業体験ツアーを年間通して実施しています。〔申込み〕 Shttps://f-ouen.comから申し込んでください。〔問合せ〕同課(☎092・643・3575)〔とき〕11月17日(金)※午前9時に筑後市役所出発。〔ところ〕高良山(久留米市御井町)〔対象〕体力に自信がある60歳以上の人〔内容〕高良山の麓ふもとから登山し、大社参拝後に山頂へ行きます。バスで下山後、湯の坂久留米温泉(久留米市野中町)で入浴と〔とき〕11月11日(土)午前10時~午後5時〔ところ〕筑後商工会館3階中ホール〔対象〕経営者・管理職・後継予定者など〔講師〕狹間流さん(むなかた経営企画研究所所属中小企業診断士)〔内容〕経営分析と戦略の立案、くらしの情報 このコーナーでは、各種団体のイベント告知や参加者募集などの記事を掲載しています。市ホームページに掲載している申込様式に必要事項を記入・入力して、下記まで郵送・ファクス・電子メール・直接持参してください。【あて先】筑後市役所総務広報課「くらしの情報」係(〒833-8601〈住所不要〉☎65-7004N52-5928Qsoumu@city.chikugo.lg.jp)▼▼募 集▲▲県農林水産まつり同まつり運営委員会10・11月に増加!子どもの歩行中の交通事故筑後警察署▼講座・講演会▲ふくおか地産地消応援ファミリー県食の安全・地産地消課高良山のぼり市老人クラブ連合会経営計画策定セミナー筑後商工会議所誰もが暮らしやすいまちをめざして誰もが暮らしやすいまちをめざして平成29年度福岡県発達障がい者支援センター啓発事業講演会〔とき〕11月11日(土)13:30~16:00※受け付けは12:30から。〔ところ〕石橋文化センター(久留米市野中町)〔対象〕当事者、保護者、支援者など発達障害に関心がある人〔内容〕講演会「発達凸凹を活かそう!~工夫しだい・支援しだい~』〔講師〕しーたさん(でこぼこ楽伸会)〔参加費〕無料〔定員〕400人〔申込み・問合せ〕11月1日(水)17:00まで(必着)に、県発達障がい者支援センター「あおぞら」(☎090-1084-3455〈講演会に関する問い合わせ専用電話番号〉N53-0621Shttp://www.aozora-center.com/)ホームぺージ中の申し込みフォームからかファクスで申し込んでください。

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る